残念ながら、リンク先はほぼフランス語であります。英語読みの方は翻訳エンジンたとえば、http://babelfish.altavista.com/で英語化するといいかと。antiECOさんのコメント欄でお約束したラップ関係プレスURLなどアップしてみます。
フランス5がやってる、20日の Arret sur Images、タイトルは“Bavure et incendie、カメラの権力”この番組の ヴィデオが見られます:先週放送分はfenestrae氏がリンクしてました。内容は70分程あるし、トピックも多種いろいろ扱ってますが、見て損はない。特に“騒乱の夜とカメラの存在とエモーションについて”ジャーナリスト達の興味深い考察が聞けます。(番組が終わってからのオフ会話までなぜか収録される)
解説するとこの番組チーフ、シュナイダーは、元ル・モンドTV専門記者だったが、ル・モンド批判をして離脱、今はリベでフォーラム担当もしているという骨太男。なお、TV批判のこの番組を批判する人も多く、まあとてもフランス的というか、、なお、この番組内でも話題になってましたが、同時間帯に流される《Le vrai journal》というのがありまして、こっちはある意味もっと“過激”、すぐ後に続く《Guignol des infos》とともに、シテばかりではないフランスの子供とティーンの“お気に入りTV”ベスト5に入るんじゃないかと思う。
*
だいぶ以前ですが、サイードの文章を翻訳紹介していてだいぶお世話になった、中野真紀子さんが英字記事を日本語に翻訳しています。《WHY IS FRANCE BURNING?》 というタイトル。Direland という(後追記:ブログの)アイルランド紙氏の記事は11月86日の物なので、事態がスゴイスピードで変わりつつある現状を考慮する必要はあるにしても、(追記:ガーディアン以外のアングロ・サクソン系ジャーナリズム枠では例外的に)正確な記事だと思います。
**
ラップに関する記事クリップ
ル・モンドの《Rap de France, chronique de banlieue》 この記事有料化になってるはずだけど何故かまだ読める。フランス・ラップ、バンリューのクロニック、ですね。NTMのことなど書かれています。
"Combien de temps tout ceci va encore durer/Ça fait déjà des années que tout aurait dû péter/Dommage que l'unité n'ait été de notre côté/Mais vous savez que ça va finir mal, tout ça/La guerre des mondes vous l'avez voulue, la voilà/Mais qu'est-ce, mais qu'est-ce qu'on attend pour foutre le feu/Mais qu'est-ce qu'on attend pour ne plus suivre les règles du jeu."
---10年前録音のNTMのテキストから
同じくル・モンド、10日付け 《 Les cris du ghetto》 ゲットーの叫び
これは実際にバンリュウの視線の高さで書かれた記事。クリシ・ス・ボアのアソシエーション ADM についても書かれています。2ぺージの長い記事ですが、さすがル・モンド、ジョイ・スターの発言も入れて社会/文化的背景も描いている。
リベ(ラシオン)のラップ関連記事 《 les rappeurs l'aveient bien dit 》 、タイトルはラッパーたちは前から言っていたじゃないか、といった意味。過去15年にわたって、フランス・ラップはバンリュウの問題を歌い続けていた、ということ。歌詞テキスト、ラッパーの騒動に関するコメントが読めます。
しかしオーベルビリエのデュオTANDEM のSocrateのテキスト、"J'baiserai la France jusqu'à ce qu'elle m'aime" はすごいなあ。聴いた事はまだないんですが、これ、フランス詩の流れを引いてる。このフレーズ絡みで仏ブログ界も活性化しているようですが、“モラル”問題は別としても、これだけ強いフランス語を見るのは久しぶりです。“ゲージツ” 。ランボー、か。
***
さて、昨日の夜おそくのトーク・ショー《Tout le monde parle》 、には司会者のアルディソンをはじめ、バンリュウ出身の企業家Aziz Senni 、ギニョル・デザンフォ製作者のGassio たちが出演。(映画監督のフランソワ・オゾンがなかなかいい男なんでびっくり) 途中で《炎のバンリュウ/Banlieues en flammes》 という本を書いた、Charles Pellegrini という元公安系おじさんが登場、フランスの“移民政策”の失敗と将来のフランスの“イスラム化”について語り始めたもんだから大変。ボボ世代のガシオももちろんモロッコ系アジズ・セニもバフィも熱くそのセオリーを批判、、、。続きはFR2のフォーラムでも関連レスが1000以上になってます。ま、これはよくある話だ。
簡単に図式化すると、バンリュウ問題のベースに“移民政策とイスラム化”を見出したい人々(ここにはアングロサクソンメディアの一部も入るでしょうし)と、“社会政策の立ち遅れによって忘れられた若年層の怒り”を見るふたつの立場の対立だといえる。もっと簡単に言い切れば、そしてトッドの言葉を借りれば、“社会の上層に位置する人”(既成利権を守りたいブルジョワおよびプチ・ブル層)と、“原則・理想として”ではあれ自由・平等という価値を信頼したい層との対立ともいえるか。
ただ、問題なのはこのペルグリニの本が、以上に挙げたような社会的コンテキストを離れた形で、すでに日本で紹介されてる、と言う事なわけだ。なおこのじいさん、別にTVで引っ張りだこでもないでしょが。(TVほとんど見ないから明言はできないわけだが)。
問題の本を読んではいないし、これからも多分読まないと思うからこれ以上言うこともないわけだが、この本の著者がサルコジ支持者であって、“治安問題”をディベイトの焦点に持ってくるあの一連のマーケティングの一部的役割を持っていることは記していいと思う。
****
トッドは“帝国以降”で、非英語圏では母国語という防波堤のおかげで、アングロ・サクソン文化/グロバリ現象をじかに被ることを免れる、といった意味のことを書いていた。いかんせん日本とフランスの間には、この言語の壁が2重に存在するわけなのだ。
*****
寒いし、今日は一歩も表に出ず対アドミン戦争の書類(パぺラスとも呼ばれる)を整理したり、思わず買ってしまった(!)ディランのDVD二枚目、部分だけ見たりときわめてヒッキーな日曜日でありました。しかし60年代のディランは凄い、につきる。
しかし、ビールもワインもストックがなくなって、緑茶でディラン。トホ。
ディランのコンサート・ツアーの名は No direction Home. スコルセッシが製作したこのDVDも同じ名。ノー・ダイレクション・ホーム。芭蕉みたいだな。
******
いつもの追記:サルコジの展開する強硬処置への支持率68パーセントとかいう数字をどこかで見た。あああああ。今回の“騒乱”についての実態や分析をたどってみると、放置されてきたバンリュウ、また隠蔽され続けた“下層民”というフランスの実態といった面はさておき、10月末の出来事の発火点は明らかにサルコジ内務相の選んだ“言葉”にある。ただ、こういった“逆噴射”現象は欧州憲法投票時にも見たし、この夏の日本の選挙前にも目撃した。マッチポンプ逆噴射が機能するためには、
・マーケティング政治と、対する左派の衰弱
・良質のペーパー・メディアの不在、あるいは投票層からのこういったメディア離れ---フランスで言えば、リベの経済不調とル・モンドの“エリート主義”への反発、無料新聞(オピニオン紙にあらず)の市場開発
・そしてどんどん加速する生活形態 --- の結果として、多くの人々が毎日の社会的出来事について熟考あるいは意味探しする時間がなく、勢い“地雷だらけの”TVを判断リソースとする
・最長でも2分というTVニュースでは言葉よりは映像、文章よりは単語、分析よりはエモーションが重要視される、、、などの要因が挙げられると思う。
こう考えていくと、もうかなり悲観的になってしまうのだよ。猫屋はブッシュ、国民投票のNON、そして小泉の勝利に立ち会ったわけだが、この調子でいけばマッチ・ポンプ・サルコの勝利にも立ち会う羽目に陥るという、きわめて滅入る予想ができちゃうわけですね。(猫屋がTV見てると、シセは絶対ゴールしないのだ。なんだ、そうですか、猫屋は単なる疫病神ですか、、、自分ながらヤナ冗談であるわけだが)