« 2005年9 月 | メイン | 2005年11 月 »
ネット環境が低速であった間、紙版新聞もほうも買わなくなっていたわけです。
元来TVは時々しか見ないんだが、それでも、パキスタン/カシミアでの地震とその後の経過、モロッコとアルジェリアの間を放浪する不幸な欧州移民候補者達、欧州にやってくるだろう野鳥とバード・フリュの動き、止まらない旧欧州からの産業移転と解決策のない失業問題と、結果としての社会政策問題。あいつぐメキシコ湾でのハリケーン。いや、まだまだあるわけだが、暗いニュースには事欠かないわけである。後記:火曜日にはドイツ東部で複数の野鳥死体が発見されている。
レバノンのハリリ元首相暗殺事件も奇妙な展開に入っている。イラクを巡る石油疑惑に2人の仏元大使が関与していた疑いがかけられている。イラクでの米兵死者が2000人を越えそうである。民兵と外国労働者、イラク兵とイラク市民間の死者数はどうなっているのか。暗澹たる気分に陥るわけだよ。後記;Iraq Body Countによるイラク市民犠牲者数は2万5千から3万人(ソース:ルモンド・エディトリアル)
フランス社会党内の分裂は終わる気配がない。というより、社会党が左派であり続けるためのアイデンティティ危機と言えるだろう。国民は社会政策重視の、弱者を拾い上げる大きい政治国家を望んでいる。しかし、グロバリ化した経済体制化では産業空洞化を政府が止めることはできない。ソシアル・デモクラットとして英国労働党のように体質を大幅に変えるのか。だがそれでは社会党本来の支持層を失う可能性がある。おまけにバイルーなどUDFの唱える保守主義と重なってくる。
これまでの欧州の社会保障制度をどう変えていくのか、これはドイツ統一選挙の大きな課題だったわけだが、選挙結果はメルケルが首相、だが外交・経済など主要職にはSPDが就くという結果になり、この共同政権が社会制度・経済政策大幅改革をこなせるのかは疑問。イタリアではベルルスコニーの政治に疲れた国民は欧州議会から帰ってきたロマノ・プロディを先頭に左派のカムバックというシナリオが進んでいる。フランス社会党にはヘッドが、あるいは顔がない。
**
サルコジ先生、最近どうも元気がない。ド・ヴィルパンの支持率が上がってきた。というより、仏国民がサルコジvsド・ヴィルパンメディア合戦に疲れてきたようである。あるいはフランス・テレヴィジョンの新しい社長/PDG、パトリック・ド・カロリス(前Rachines et des Ailesやってた人)がシラクに近いせいもあるのかな。
サルコジ、まだ離婚は成立していないものの、新しい彼女と新生活を始めたようである。マドレーヌにある電気屋に彼女と2人で新居用電気製品を買った。パリのレストランのテラスで食事。友人の俳優達を招いて夕食とか、おおっぴらにやっているのだが、、、マスコミには“戒厳令”を引いたんだそうだ。おかげで、一般市民パパラッチ(多数)が電気屋やレストランで携帯で撮ったサルコ・新カップルの写真をパリマッチに売り込もうとしたけど、雑誌側が自己規制で相手にしなかったとか。
そういうわけで新彼女のアイデンティティを知ろうと思ったら、英国かスイス、あるいは米国のメディアまで出向かなあかん。たとえばこちら。で、このAnne Fulda という人はそう、やっぱりジャーナリストです。フィガロの方でエリゼ宮担当記者だったそうで。左はネットで拾ったお写真。
**
かの家賃200万円国家払いの元財務相ゲマール氏、アパート改装費も含めた国家払い分を全額国に返済したそうです。これで中央政界に返り咲きする可能性が出てきた。元首相、だがシラクの汚職を引っかぶり有罪判決をうけたアラン・ジュペの返り咲きも噂されているわけだが、こちらはちと無理がありすぎな雰囲気。
**
政治からは大きく外れるわけですが、“チュルッチュチュ♪”のラファエル君はこの夏だったかに結婚したようである。新婦はブログにクリップしたクリップで寒い中ミニスカートのあの彼女。キャラバーン、CD売れたからねえ。よかった、よかった。
昨日からADSL再開、情況解説。(この問題に興味のある人だけ読んでね)
・プロバイダーの“ADSL2”に乗り換えると20メガまでOK、というおいしいオファーに乗ってしまったのが間違いでしたね。一ヶ月ほど前にあったADSL2+7ユーロで電話基本料金込み、というのは断ったわけだが、今回はフランステレコム契約キープ(現在の電話番号もキープ)なわけで、これならADSLが使えない場合でも、ダイアルアップと電話の基本機能は使えるんだからいいやと思ったのが間違いだった。
・ところがADSL2に変更して数日後に突然、ADSL、 IP電話とも使えなくなった。サポセンに電話すると、以前と違って5分ぐらいでホットライナーにつながるのはいいんだが、どうも海の向こうの“テクニシャン”のようである。話はどうも食い違い、途中で“上級テクニシャン(なんか本土の人の感じ)”に交代。やっと話が本題に入ると“タイムアウト”(サポセンとの電話は30分で切れるお約束)。
・てなわけで、結局プロバイダ・サイドの結論は、アパート内の電話回線が長すぎて、“パケ”つまり団子状態の伝送が損失されちゃってるから、電気屋呼んで回線単純化すべしというもの。それに対して、懐疑主義コンシュマーの私の答えは、なら前の契約/adsl1に戻せと言うもの。大体向こうの言う故障の原因に根拠があるかどうか私には確認できないし。大体値段が同じなら、TVをCPで見ない私には(仮想)20メガに緊急必要性はない。このときのホットライナーはたぶん海の向こうの人。“契約は契約であるから取り消せない”と強気であった、、、がまたしてもタイムアウト。
・もう一度電話しなおすと、こんどは本土の人風、あくまでクールにこちらの要求を聞いてくれる。ただ、もとのシステム復活には5-7日かかる。その間はダイアルアップが無料で使える。
・それから6日たった昨日の日曜日、久しぶりにアダプター/ルーターをつなげてみたら、adslランプがついてるじゃないですか。でもあけたファイアフォックスの窓は真っ白のまま。通じてない。。。またサポセンに電話。このごろは日曜日もやってるわけね。今回は最初のお兄さんが中くらいに話の通じる方、でもいろいろ試しても埒開かず、時間切れちかくアダプターリセット案をエイヤっとご教授いただく。なんだ最初から言ってよ、などと言う暇もなくタイムアウト。
・アダプターのリセット後、接続設定する。が、こんどはWIFIが使えない。エッ、ウッソ。さっきまでノートブックのほうは繋がってたのにい、でまたしても設定→うまくいかない→サポセン、、、、どうにか繋がる。
と、長くなってしまいました。
問題点は、仏国固定電話市場の自由化に伴って、市場/ケーキ分配をめぐって激しい競争状態になってるわけね。イタリア系のALICE、ドイツ系CLUB INTERNET、フランス新興CEGETEL、NEUF、米系AOL に今んとこはまだ電話線牛耳ってるフランス・テレコムのWANADOO。各社比較表。
いままでフランステレコムが所有管理していた電話網を、各プロバイダがグループ化して自己管理使用というわけだが、実は技術的にはまだその段階にはない(と私は考える)。が、価格&サービス競争の結果として、一時のMS式前倒し製品化現象がネット・プロバイダー業界で起きてるわけだ。 ADSL天気予報と最新ニュース
しかしいったい、この価格競争でわれらコンシュマーは得してるのだろうか。
*
この2週間ほど、私はいたって健康な日々を過ごせたわけです。
本を読んだ。アマゾンではない本物の本屋に出かけた。
郊外まで出て、森を散歩。栗拾い。
映画を見に行った。
しっかり料理した。昨日は子羊の肩肉のローズマリ・ソースロースト(参考レシピ)と長い間懸案だったグラタン・ドーフィノワ、デザートはクレーム・キャラメル(プリンです)。ちょいといいワインを開けて、おいしいパンにおいしいチーズ:イタリアのパルメザン、サヴォワのボーフォル、いわずと知れたロックフォール、この夏何故か日本で話題だった仏産古めのミモレットなど、イタリアの葡萄もうまいし、至福の日曜でありました。
**
とまれADSLは戻ってきたわけで、次回からは本来のねブロに戻る予定です。
投稿情報: 2005-10-24 カテゴリー: Privé / 私事 | 個別ページ | コメント (2)
ADSL1から ADSL2に契約書き換えしたら、とんでもなく接続が不安定。ADSLがつながらないのはまだいいほうで、ひどい時はフランステレコムの電話まで使えない。もちろんただのはずのIP電話は不通。で、使えないパートが毎日変わるという混乱。おまけにプリンター・ドライバが突然消えた。dellのサイトからダイヤルアップでダウンロード(程一時間)したドライバはコンフィグできないし、有料サポセンに電話計2時間かけてもホットライナーは電話にでんのです。
明日の朝はプロバイダに電話の予定。トホ、土曜日ですよ。
愚痴でありました。ブログ更新してないのはサボってるわけじゃあないんです。だが、これって結局IT業界飽和状態の結果ですかね。なにが20メガじゃ。
投稿情報: 2005-10-15 カテゴリー: Privé / 私事 | 個別ページ | コメント (2)
あっららららー!と結局フランスチームは、予定外調和的4-0をキプロス相手に獲得、スイスvsアイルランドは0-0だったわけで、仏チームは来るドイツでのワールドカップに、ま、どうにかこうにか、行けるわけである。しかし疲れた。
Papyジダンも結局は全試合楽しそうにこなしておった、安泰安泰。とは言うものの、この試合を目指して早く帰って、缶ビール抱えた試合当初はもー、いかんせん、あかん。ゴール狙うもひとつも入らん。腹減ったから、チャーハンでも作るかい、とキッチンのラジオをスイッチ・オンして野菜なんざ切っていると、開けた窓からまず隣人達の雄たけび。ウッッソ。TV前ににんじん片手にスライディング。きゃいーん、入りますた。んでも中華なべが暖まってねぎとかしいたけ、ローストチキンの残り、卵とか入れてごま油のはずがセカンド・ゴール。これも鍋もってTV前にきわどくスライディングをこました、えーん。どうせあたしが見てると負けるのよ。でもってチャーハンに気合入れたらまたしてもゴーーール。おかげで醤油入れすぎチャーハンが出来上がったらハーフタイムでした。
後半は4-0まで持ってったからいいようなものの。しかし、シセ あかんぜお、しっかりせい。師匠ジズは不死身ではない。
来年は昔世話したドイツの師弟ハンツのところに居候、しっかりと運命を見極めてやるぜい。
あいも変わらずペンギンです。見てて飽きない。映画見に行っちゃいそうな勢いですが、DVDがもう出ている。しかし南極風景は大画面の方が向いてるからして、友人の子供でも借りて一緒に見に行こうかなんて考えているわけで、、、ま、閑話休題。
この本来地味系映画が受けちゃったのは、ペンギンの姿が人間に良く似てるってことが①、けなげなペンギンの“家族愛”が②、なんだと思います。②の派生として、ペンギンのお父さんぶりは見習いたい、といった受け取りも出来るわけです。
たしかに、ぼろぼろになりつつ河を上って産卵するメス鮭は二本足で歩かないし、だんなさん鮭とキスしたりしないから絵にならない。子供がイクラ・スジコでは、親子記念写真も取れないし。
ダークスーツ着こんだペンギン父さんの息子との会話なんて、まったく今時の親子関係では(TVや映画以外では)なかなか見られないよい風景であります。いや、大体この見方がよろしくない。大体、あれはお父さんじゃなくて、お母さんかもしれないでしょが。
それに、ペンギンが生きているのは“家族愛”ではなくて“種の継続”への意志みたいなもんでしょう。
セントラル・パークの動物園には、ロイとシロというペンギン・ホモカップルがいるんだそうです。さすがニューヨーク。ついでに書いとくと、ペンギンの一夫一婦制は続いて一年だそう。つまり子供が独立するまでですね。ははは。
要するに、父性のはなしにペンギンの写真を持ってきたのは、まあ翼があっても飛べない抑圧性(インポテンツのことかも)までは行かないにしろ、偶然ではなくて、“親と子”の関係性のためだったような気もします。“ね”の潜在意識ちゅうーか。
*
さて、関連2エントリ自分で読み返して、単語の誤用を見つけたんですね。“父性”がいつの間にか“父権”に入れ替わっている。これって案外微妙です。
吉本隆明は“父性”を背負った。これには“夫”であるという大前提があります。じゃないと“対幻想”が対幻想じゃなくなる。(共同幻想論は68年に刊行)
1945年生まれのニール・ヤングは10歳の時両親が離婚し、母親に育てられています。
フロイトのユダヤ・キリスト的父像には“父性”というよりも“父権”あるいは“父権性”が強いという印象を持ちます。どうしてか。
一神教の“父/神”は創造者であり、同時に子供を抑圧する存在ではないか、と思います。完璧な存在である“父/神”は自己が創造した子供/人間に、自分と同じように完璧な存在になることを期待するのですが、同時に“原罪”なるものも与える。原罪を抱えながら、父/神に近づこうとすること自体がパラドクスであって、子供としてはいったん“父/神”を殺さねばならなくなる、、、といったプロセスがあるように感じられます。
つけたしですが、“父権”が日本でも有効だった時代があります。明治から昭和の敗戦までですね。植民地政策の頃です。(明治以前については社会構造が異なると言うことにして勝手に略)
やがて、医学の発達があり家族あたりの子供の数が減少する。女性の教育程度が高まり、職業進出があり、フェミニズムがあり、同時に父親の育児参加が徐々に一般化する。平行的に離婚が増大し、核家族さえ崩壊し、再編成家族(子連れ離婚組み同士の再結婚)あるいは片親家族が増える。欧州では、まだ数は多くないにしろ、ホモセクシャル・カップルが子供を育てています。
もちろん先進国に関する事象ではありますが、この60年ですごいスピードで変化しているのは経済ばかりではない。
ジョン・レノンが息子ショーンの育児に専念していたころ(70年代後半)、そんな父はまだ例外的だったように思います。
“性”はどこかで“権力”と繋がる。政治になるんですね。力関係。ヒエラルキー。一神教的(中央集権)世界ではミクロの部分でもマクロの反復が見られる。家族内にヒエラルキーが出来上がる。ところが男と女の差が、労働面でも金銭面でも、少なくなってくるとこの構造が壊れる。屋台骨が壊れた家庭は分散しだして止まらない。(これは同時に政治自体の分散とクロス・オーバーしてるようでもある)
話はちゃらんぽらんと、どんどん無政府的に進むわけですが、むりやりまとめて見ると、ヨーロッパ的父権は20世紀後半になってからとんと人気がない。これはユダヤ・キリスト一神教の後退(そして、どこかでフロイト主義の後退)と無縁ではない。
古典的家族が崩壊して、社会の基本であった“家族”が核家族的“カップル”に集約され、そして一夫一妻制が崩れかけている(時間差ポリガミー)欧米では“親子”が“家族”のぎりぎりのベースをなしている態だ。
以前のブログで紹介した Broken Flower は息子探しの話だったし、チャーリーのチョコレート工場にも(フロイト風な歯医者)父親探しのエピソードが出てくる。今パリで封切りの映画のなかでも、アメリカ映画の Keane、ポルトガルの Alice の2本がいなくなってしまった娘を探す父親の話。恋愛よりSEXより(暴力ははっきり言って厭きたし)、子供への愛が勝っているように見える。
(ああ、そうか。かの国の、父権を失った大人になりきれない男共は、ペンギン映画を観てID(インテリジェント・デザイナ)の父を恋うのだよ。大変だな。)
簡単に言えば、集中権力の権化的父親を今頃目指しても、あるいは探してもしょうむない。“性”としての親よりも、“個”としての親を生きることしか選択肢はないんだろうな、と思う。---- もしも、ここまで読んでくださった方がいらしたら、とんでもない話につき合わせてまったく申し訳ない、、、--- 明確な結論もないまま今日の作文はヘタレにフェイド・アウトであります。
おまけ:先日ラジオをかけてたら、オノ・ヨーコの紹介で“ヨーコがいなかったらジョンは、ヘンドリックスやジャニス、ジム・モリソンのように早死にしていたかもしれない”とコメントしてた。そういう見方もできるな、確かに。
投稿情報: 2005-10-06 カテゴリー: Monde / 世界 | 個別ページ | コメント (7)
京都で仕込んだ風邪が気管支炎っぽくなってきて、あわててSOSmédecin(自己医院を持ってない往診専門一般医)呼んで抗生物質の処方をもらったのが10日前。かかりつけのホームドクターは休み明けと言うのもあるのだろうが予約が取れず、往診を頼むことにしたわけだ。午前中だったので、電話から往診までの待ち時間は30分。診察料は40ユーロ(通常一般医は20)。まあ、医者にかかるのは一年に一回あるかないかであるから、よしとする。
8日間は薬のせいだろう、眠くてだるくて咳は止まらん、でひどい状態だったわけだがやっと落ち着いてきた。今日は久しぶりに泳ぎに行った。それできわめて幸せである。腹が減ったので、ビーフシチューを作った。うまかった。
*
ネットでなんとなく拾ったペンギン画像だったが、これは仏映画《La Marche de l'empereur》 からのもの。この映画、米国では編集しなおし、音楽とコメントを変えている。米版タイトルは《March of peinguins》。リベのアメリカ発ブロガーはアメ版のほうが気に入ったと書いてるけど、私はどっちも見てないから判断できない。
トレイラー見比たら、モーガン・フリーマンがナレーションやってる米版はスター・ウォーズののりで、仏版はきわめてメランコリック。この差が面白い。なんと、米国ではこの映画をめぐって、ID(ほれ、あのインテリジェント・デザイナのことですよ)論争が盛り上がったのだそうだ。欧州ではとっくにクリアされてる問題だと思うわけですが、新大陸では150年たった今始まってるわけですね。日本でも過激反応する人間はいるんだろうなあ。付き合うことないのに。
**
スコティッシュのロック・グループ Franz Ferdinandの新しいアルバムが出た。You Could Have It So Much Better という意味深なタイトルである。 むふ、Take Me Out よりよっぽど“イイ”のであるか。ちょっとラジオで聞いた曲はボウイ風であったな。前のアルバムは300万枚売れたのだそうだが(うち100万は米マーケット)、今回はあのネオ・スターリン的ルックは放棄したようである。ルモンドが一面記事にしていた。その記事部分。
***
ダルフールの紛争がチャドに飛び火している。ルモンドに関連記事。フィガロの記事とチャドの大統領 Idriss Débyへのインタヴュー。
****
ジョルジュ・W・ブッシュは米最高裁判事(終身職9名)の一人に、Harriet Miers を指名。この60才になる弁護士さん、判事経験がまったくない。なんとテキサス時代のブッシュ州知事の個人弁護士だった人。当然ながらフレームがついた、と思ったら共和党右派が“彼女はpro-life度が足りない”と憤慨しているそうです。AFP関連記事。
投稿情報: 2005-10-04 カテゴリー: Monde / 世界 | 個別ページ | コメント (0)