仏映画ル・コンセールの紹介です:Le Concert
話は、お察しのごとくメイキング・コンサートものなんですが、いろいろとトリックが仕掛けてありまして、ゲラゲラ笑ったり、悲しんだりできる具合になっている。
簡単にストーリーを書きます。
かつて栄光の頂点にいたボリショイ交響楽団の指揮者アンドレイ・フィリポフ(アレクセイ・ギュスコフ)は、30年前ブレジネフがユダヤ系をはじめマイノリティ迫害政策を取った時、オーケストラからユダヤ音楽家たちを追い出すという党の命令に従わなかったため職を追われ、今ではボリショイ・コンサート・ホールの清掃夫としてモスクワに生きている。
だが、ある日館長室を清掃中のフィリポフは、パリのシャトレ劇場からのコンサート依頼ファックスを手にし、策略を思いつくんですねえ。その策略とは、30年前に交響楽団を追い出された(その日暮らしをしている)旧楽団員を集めて、『本物の』ボリショイ・オーケストラの代わりにパリでコンサートをやってしまおう、というもの。。。
フィリポフは奥さんのOKを取り、親友のユダヤ人サシャ・グロスマン(もちろん太ってます)と、このむちゃくちゃな作戦を実現させちゃうんですが、このモスクワ・パートは、かつて指揮者を摘発したKGB要員に(フランス語が『できるから』)マネージャー役を頼んだり、第一ヴァイオリンはロム(ジタン)の親分だったり、クリシェ(ステレオタイプ)のオン・パレードで、スラヴっぽく重いギャグの連続であります:ははは。ロシア・オリガルク・マフィアまで出てくる(ちょっとあそこは重すぎか)。
パスポートやヴィザや衣装や楽器、パリ行きエア・チケットの問題もどうにかこなし、一行はパリに向かう。
着いたパリでもドタバタが続きまして、たとえば上に書いた教条主義コチコチ共産党員のニセ・マネージャーがパリ共産党本部のカマラッド(同志)に共産党旗を手渡したり、失業者の元音楽家たちは予定のリハーサルもすっぽかし、臨時アルバイトに精を出したりする。対するパリ『知識人』たちの慇懃無礼スノッブぶりもおかしい。
さて、アンドレイ・フィリポフは、何故これまでしてパリで(元)自分のオーケストラを率いコンサートを開きたいのか。ここが当映画のもうひとつの仕掛けになってます。彼の選んだ曲目はチャイコフスキーのヴァイオリン・コンチェルトで、ソリストにパリの若いヴァイオリニスト、アンヌ-マリー・ジャケ(メラニー・ローラン)を指名する。
かつてオーケストラを追われたのは、この同じ曲目を演奏中だった、、、とまあ、そういうストーリー。
フィリポフは若いソリストに、彼の目標は『究極のハーモニー』だと語る。システムD(DEBROUILLE=デブルイユ;周りにあるものを即興ブリコラージュしてトラブルを乗り越えること)でも仲間がいればうまく行くよ、というポジティヴ・アティテュードな映画でした。
ロシアから来た音楽家たちがしゃべるロッシャ・アクセントのフランス語が、一時代前のものだったりして楽しいし、音楽はチャイコフスキーのほかにも、モーツアルト、ジプシー音楽、ロシア民謡カリンカとか盛りだくさんでうれしい。この映画は日本でも受けるだろうなあ(ロシアではどうか分からんですけども)。。。
まあ、30年間音楽を離れていた人々が練習もしないで演奏会できるものか?なんて(まじめな)疑問は、『映画』なんだから、とひとまず棚に置いといて、2時間の楽しい時を過ごしたほうが健康によい。
なお、前の記事でも書いたけど監督のRadu Mihaileanu (読み方わかりません)はルーマニア生まれだけど、イスラエル経由でフランスにやってきた今はフランス国籍の人。ユダヤ人の父親が最初はナチスの迫害を逃れるため名前を変え、次は共産党の迫害を受け各地を転々としたという過去を持っていて、フェイク(偽)アイデンティティをテーマにした映画を作り続けている。
*
基本的にはロマン主義(特に音楽)は苦手なんですが、なぜかチャイコフスキーは好きなんだよねえ。あの分かりやすさはたまらん(おまけに単純に美しい)。ドイツ・ロマン派は重すぎだしフランスのは悩みすぎで胃がもたれるんだけど、ロシア・ロマンティズムは何故か許してしまう。なんでだろう。
お久しぶりです。日本に帰国して、やっぱりクラシックを楽しむには欧州って最高の環境だと痛感してます(まあそんなにファンではないのですが…)
ああプロムス…
ところで、こんな話があったのはご存知ですか。かなり笑いました。(リンク先をご参照)
投稿情報: ヒナキ | 2009-11-14 16:32
いやあ、お元気ですか?
こちらのクラシック・コンサートとかオペラって、1000円弱の安いチケットもあるし、TV局や教会でのタダクラシックコンサートもあるし、さほどスノッブなもんでもないのがいいです。まあ、この頃は食べて、税金払って財布は空状態の(アタクシ含む)住人が多いので、アーティストも大変なようですが。
この映画は、映像の美とか、哲学的音楽思考とは程遠いですが、みんなが必要としてる単純な笑いと涙で、映画館中の(評論家を除いた)人々を共通のエモーションに巻き込む:あの懐かしい『大衆娯楽映画』であります。
なお、リンク上の情報について:もうあの背の低い人関連の情報はオーヴァー・ドーズでありましてモーカナワン。あれは世紀のミスキャスト、フレンチ・ヴァージョンなのだった:オエ。
投稿情報: 猫屋 | 2009-11-16 00:52
この映画ほんとにおもしろかったです。テンポよすぎ。お笑い。私は仏語バージョンで見ましたが、これ仏語だったんでしょうか?最後の演奏シーンで不覚にもうるうる。いやー。こういう映画はいいわ。大好き!
投稿情報: Ritsuko Konaka | 2011-11-23 21:46