ジョギング中のサルコジ大統領とクシュネール外相を撮影しようとしたAFPジャーナリストを、伴走していたエジプト国警察官がタックル。カメラは破損ジャーナリストは腕を骨折した。オプス・ウェブ版掲載のロイター記事
Un journaliste malmené à Charm el-Cheikh : "Inexcusable" selon Robert Ménard
20minutes から。海外追放用外国人リスト:Un fichier pour les étrangers à expulser
リベラシオンから、貧乏人の冷蔵庫:Dans le frigo des pauvres
あと、ちょっと古いですが11月8日のオプスから、外国人ラッフル(rafle=一斉検挙)に対する抵抗運動について。Des sentinelles toujours en alerte
これはちょっと長くてアタクシもまだ全部読んでいない。パリ大学の哲学教授エディット・ルヴェルがバンリュウ“暴動”を哲学的に解析。ミュルティテュードから。
De la vie en milieu précaire (ou : comment en finir avec la vie nue)
par Judith Revel
Rue89 から、政治学者 Phillipe Corcuff がレヴィナスを引いて分析しています。タイトルは“所有と抑制:サルコジによる権力のエロティズム”--まあ、真面目な顔して冗談言ってる風情がないでもない。
Possession et maîtrise: l'érotique du pouvoir selon Sarkozy
仮定にしても、こう考える人間がいても不思議はないなあ、、Le Post 系個人ブログから
Président, ou monstre psychopathe
英語ですのエコノミストから。サルコジとヨーロッパの危険な関係:A summit to nowhere
*
カダフィー仏公式訪問後のあたりからですが、ル・モンドやリベ記事への読者コメント欄の様子がヘンです。大統領選挙前もこんな様子だったですね。サルコ組の若い衆が動因されてると思われます。
**
翌日追記:って2008年になってしまったわけで、皆様明けましておめでとうございます。
晦日の夕方にあったらしい大統領のTVライヴ演説、見てないわけですがルモンド社説をクリップしておきます。タイトル、直訳しますと“息切れした祈願”。。
最後の文は以下の如し、
Quant à la "deuxième étape" annoncée pour 2008 et pompeusement baptisée "politique de civilisation",
son caractère nébuleux révèle un manque d'inspiration inhabituel. Le
président s'est beaucoup dépensé au cours d'une année qu'il a rendue
trépidante. Il lui faut trouver un deuxième souffle.
しかし、コンプレックスを捨てた保守、ポジティヴなライシテ、のあとは"politique de civilisation"だそうで。。。“文明の政治”、(仏教育制度改革をさしてるんでしょうか)。いづれにしろTrépident Sarkozy にもう一年つきあわにゃあかんのか、と思うとガックシであります。
***
追記の追記:politique de civilisation ってのがどうも喉に突き刺さった魚の小骨、だったんだけど分かったですよ。出何処はエドガー・モランだ。以下はSami Naïrとの共著 Une politique de civilisation に関するインタヴューから、
Nous devons aujourd’hui chercher une nouvelle renaissance en puisant aux sources multiples de l’univers.”
詳しくはアスーリンのブログをお読みください。
Quand Henri Guaino “plagie” Edgar Morin
サルコはブッシュのコピペであり、プロンプターに映し出される、これまたヒューマニズムのチープなコピペ・マンであるアンリ・ゲノが書いたディスクールを(あのチックを加えて)読んでいるのにすぎないわけよ。
なお、アスーリンがリンク先にあげている contre journal の
L'inquiétant pacte de Sarkozy au Vatican (Christian Terrasへのインタヴュー)もヴァティカンにおけるサルコのディスクールをよく分析しています。必読。