昨夜の対リアル・マドリッド戦、オリンピック・リヨネは3-0で圧勝。3ゴールが決まった前半戦は見事でした。ま、この元気がこの先も続くかどうかは別の問題ですけどね。リベの記事《Lyon, sans Real dificulté 》 リアルな困難もなしに、ってタイトルですが、ははは。今のうちに笑っとこう。
***
これは昨日ひらったPDF/郵政法をめぐって広告代理店が政府に出したレポートのようですね。2005-0621yuusei.pdfをダウンロード
日本ブログ界でかなり流通してたみたいですが猫屋は昨日入手。“low IQ”がターゲットだったようで。誰がlowIQを大量生産してんだよお、ばかたれ。(ドキュメントの真偽の程は猫屋には判断できません。一応、よろしく。)
長い追加:14日付けルモンドの社説 《 La révolution Koizumi 》 小泉革命がタイトル。小泉劇場政治が日本に何をもたらすかという論評です。有料化で消える前にコピペ。ルモンドウェブではこの記事に対する読者の書き込みも読めます。
La révolution Koizumi
Les élections législatives japonaises du 11 septembre, qui avaient pris le tour d'un référendum sur la politique du premier ministre Junichiro Koizumi, se sont traduites par un plébiscite. Cette victoire écrasante d'un homme et de son parti aura été marquée par une personnalisation excessive du pouvoir.
Longtemps, le Japon, dont l'Occident avait renoncé à comprendre les méandres politiques, a paru bien éloigné de l'Europe dans son absence d'alternance. Aujourd'hui, il semble étrangement proche. Le triomphe de ce que la presse nippone qualifie de "théâtre Koizumi" paraîtra en effet familier à toutes celles de nos démocraties où les personnalités et les formules-chocs l'emportent sur l'évaluation des situations.
M. Koizumi peut certes être crédité d'avoir "électrifié" un électorat somnolent. Et il restera dans l'histoire comme le premier ministre à avoir cherché à moderniser le conservatisme national. Mieux : il a su si bien canaliser les aspirations au changement des électeurs que ceux-ci ont accordé une majorité triomphale au parti au pouvoir... depuis un demi-siècle.
Première démocratie en Asie, le Japon semble ainsi se replier sous le grand arbre d'un conservatisme en "habits neufs" alors que d'autres pays de la région, telle la Corée du Sud, ont choisi l'alternance. Le Japon opère, lui, une "révolution de palais". Les électeurs se sont laissé porter par le chant d'optimisme de M. Koizumi, qui leur promet un "Japon ambitieux", en faisant la sourde oreille au sombre réalisme de l'opposition. Par les espoirs disproportionnés placés dans un homme, le "phénomène Koizumi" plus que le personnage lui-même pourrait devenir préoccupant.
Quelle direction prend aujourd'hui la seconde puissance économique du monde ? Si les orientations passées constituent une indication, elle prend le chemin d'une économie plus résolument néolibérale et une diplomatie sujet évincé de la campagne électorale sauf par l'opposition tentée d'accentuer encore un alignement inconditionnel sur les Etats-Unis au détriment des liens avec ses voisins.
Mais le triomphe de M. Koizumi risque surtout d'étouffer un débat sur les choix de société. La volonté obsessionnelle du premier ministre de réduire un service public au fonctionnement enviable est-elle pertinente ? On peut en douter, même en tenant compte de la dette publique abyssale, qui appelle des mesures draconiennes.
La richesse d'une société n'est pas seulement liée à la rentabilité de ses entreprises. Elle est aussi le fruit de ses équilibres socio-économiques. Tant bien que mal, l'Archipel avait réussi à concilier expansion économique et stabilité sociale. Il n'est pas certain que cette stabilité soit une priorité du credo néolibéral dont se réclame M. Koizumi. S'il répond aux espoirs placés en lui, M. Koizumi aura fait franchir à son pays un pas décisif. Dans le cas contraire, il aura été un "divertissement" à succès.
***
(最後の2パラグラフだけ速訳/意訳してみます。)
しかし小泉氏の勝利は、社会の選択に関するディベイトを封じ込める危険を伴う。公共サービスを(他国から見ても)モデルとなるようなものに縮小するという首相のとりつかれたような意欲は適切なものだろうか? 底知れぬ額の国家赤字が厳しい政策を必要とする事実を考慮に入れたとしても、疑問を抱く。
一社会の豊かさとはただ単に企業の収益率ばかりで決まるものではない。それは社会-経済のバランスがもたらす果実である。どうにかこうにか、列島(日本)は過去に経済発展と社会安定の両立を実現した。この安定が小泉氏の挙げる政治信条、ネオリベラルにとって優先事項であるかどうか確かではない。(投票に)寄せられた希望に答えるとすれば、小泉氏はこの国にとって決定的一歩を踏み出すのであろう。そうでなければ、(単なる)“エンターテイメント”成功例となるだろう。
私的業務連絡 メディさん早く帰ってきてください。猫屋は翻訳苦手です。
投稿情報: 猫屋 | 2005-09-14 11:12
選挙の翌日の記事でも大きな扱いでしたが、社説のネタにもなるとはかなり関心が高いのですね。猫屋さんの「総選挙後」の記事でも感じましたが、この社説の最後の2段落を見るに、日本はフランス的な国家・社会の行き方とは反対の方向を選び取ったのだということなのでしょう、有権者がそれを意識していたかどうかは別として。
猫屋さんはこの夏の1ヶ月の滞在で居心地の悪さを感じられたということですが、僕が帰国する1年半後にどういう社会になっているか、見物です(って、他人事じゃないんですが)。
投稿情報: dpi | 2005-09-14 20:31
一方にはマンガ、映画、ゲームや大幅に翻訳されている現在小説、武道への関心があり、もう一方には世界第二の大国、おまけに米国の忠実な友好国でもある日本システムを理解したいと言う欲求があると思います。同時に日本は大切な経済パートナーでもある。この1・2年で、深まる日本への注目度はやっと“正常化”したな、と思っています。それまでは“オリエンタル・バザール”の枠を出ませんでしたから。これもグロバリ現象の明るいサイドかもしれませんね。
この夏の私の印象は、単なる私個人の体調のせいとか、気温のせいもあるかもしれない。あまり信用しないように。ただ、ほとんど毎年帰っているけれど今回は東京の生活サイクルがまた早くなっている印象を持ちました。あと、値段が下がったせいでしょうが本当においしくないんですよ、東京の食べ物。米国産ブロッコリーとかモロッコ産インゲンをスーパーで売ってるんだが、本当に必要なんでしょうかね。疑問に思いました。
残りの一年半、有意義にお過ごしください。車で欧州一周とかするいいチャンスですし。
投稿情報: 猫屋 | 2005-09-14 22:35
こんにちは。
日本の夏、やっぱり暑さが辛いですよね。
私は去年、9月に帰りましたが残暑が厳しくて、それ以上に冷房のきいた屋内との寒暖差が厳しくて、体調がすぐれず、まいりました。
100円ショップは楽しいですよ。便利なものが沢山あって、つい買いすぎます。掃除用具とかキッチン小道具とか。
マドリッド-リヨン戦、前半の流れはすごく速かったですね。5分おきに3点はさすがに笑いました。
ところで、最近の記事にリンクを貼らせていただきました。トラックバックをするようなものではないので、ここで控えめに(?)お知らせさせていただきます。
投稿情報: shiba | 2005-09-16 01:30
今晩は、shibaさん、すれ違ってたようです。
なんか急に秋風が吹き心も懐もさびしいこの頃。今回は100円ショップ、そこらじゅうにありすぎ、大型スーパーも99円市とか定期的にやってました。あと八百屋の100円朝市は各野菜の袋に生産者名が記載されてたり。おかげで実家自体が100円ショップなみに物だらけでした。
トラバもコメントも“控えめ”といわず、どうぞどうぞ。(そこがshibaさんの魅力なんだけども、、、猫屋性格悪すぎと言うか、、、反省の秋)とにもかくにも、メジャーじゃなくてhappy fewなねブロだからこそ言いたい放題で着るわけで、ありがたいことであります。
投稿情報: 猫屋 | 2005-09-16 23:24