あした。フュチャーのことである。フランス語ではフュテュールとでもなるか。
No future というグラフィティがそこここで書かれたのは、いつの頃だったのだろう。
ユーロ・スターのロンドン・パリ間の所要時間が短縮されて、パリのそこここに張り出されているユーロ・スターのロンドンキャンペーンのうちの一枚が、レンガ造りの壁に若いヤツが“future”と、でかく(ペンキだったか、スプレイだったかは忘れたが)描いてるポスターで、意味なく笑ってしまった。
昔は、未来があったはずなのに、突然、なんらか、まあそのときの時代・歴史環境によったのだが、ってたとえば冷戦時の核戦争の恐怖とか、オイルショックや湾岸戦争後、バブルがはじけたあとのの景気後退に結果する就職難とか、とにかく突然若い連中が明日を信じられなくなったとき、No future とロックやパンクやレゲエで歌ったんだ。同時に、壁にはグラフィティがあった。
今はどうなってるんだ。
今、世界を俳諧しているのは、リアリズムと(詭弁的に)呼ばれている怪物である。21世紀の怪物は、思想でもなく、キカイでもなく、数字である。つまり経済リアリズムだ。リアルとは元来、現実であり、見たり聞いたり考えたりできる対象だったはずだ。ところが今のリアリズムは単なる抽象である数字なんだ。夢見ることさえできない。ブリング・ブリングな、ポルシェ・カレラやローレックス・デイタムがかすかに記号化してみせたって、そんなものが世界人口すべての“願望”を表象化できるわけはない。
何が起こったのか。
これは、いつもの、卵とニワトリの問題になるんだけど。たとえばトトロに出てくるような社会があった。自然環境ががあり、家族があり、退屈で偏狭で、いさかいの耐えない社会、というものがあった。
やがて、“文化”生活がやってきて、電気洗濯機や電気掃除機やそして決定的にテレビがやってきた。核家族が生まれ、時が経ち、核家族さえ、家族内崩壊、あるいはリアルな家族崩壊が一般化するようになった。
つまり、家族構成員のそれぞれがTVなりPCなりあるいはゲームなりの画面に見入っている。あるいは母子あるいは父子家庭、そして再構成再婚家族、週末だけの家族、一人だけの“家族”、、、もちろん同性者たちからなる家族、、そして家族の形態はますます多様化し続ける。
そして、所帯数が増加すれば増加するほど、“家族”の形態が流動化すればするほど、どうなると思う?単にモノが売れるんだよ。
*
かつて、道は自由な場所だった。異形のもの、他国者、キチガイ、犯罪者、芸人たちが、“普通の”人々に混じって行き来する場所だった。あそこには、いつも、ヘンな人がいて、怖かったし、同時に魅了される空間だった。
今、私たちはより大きな自由を得た、はずなのだ。科学技術が、単純作業から私たちを解放したはずなのだ。世界中を旅行することができる。TVやdvd やcdやネットのおかげで、好きなときに、好きな音楽や映像を見ることができる。ヘンな人間に邪魔されずに、長い人生を生きることができる。
パリのコンプレックス・シアターでは窓口がなくなって自動販売機に現金やカードで支払えるようになった。スーパーでも、無人レジがだんだん増えている。日本でも、安い一般ホテルでの会計がオートマッツなんでびっくりした。
世間は消滅し、監視カメラがいたるところに設置され、カードやメトロのパスや、ヴェリブ(パリの公共貸し自転車)や、携帯電話のチップや、誰がいつどこで何をしたのか、すべてが監視されうる“安全”な都市に、わたしは生きている。
クレジット・カードや、健康保険カードや携帯電話を失ったとき、わたしはいなくなる。わたしは、誰にも見えない存在となる。
**
アフリカやキューバや、一部のアジアにまだ残っているのは、もちろん、不便で不衛生で不自由な社会だろう。雨が降れば、どこもかしこもぬかるむ。
だが、ここでは、もう泥などどこにもない。ショッピング・センターと自動販売機と目がくらむほどの商品があふれかえっている。
だが、人と人とのつながりが消滅した社会を、それでも社会と呼べるのだろうか。
金銭とは、カネとは、人間間の関係を表す記号だったはずだ。リアリズムが単に経済的有効性を示すとき、人間は消えてなくなる。それは単に、消費する単位になる。社会が消滅する。
***
以上は、昨日の夜、アルテでキューブリックの“2001年、スペース・オデッセイ”を久しぶりに観、大掛かりなストに突入したパリ・メディアのはしゃぎぶりを横目に、感じたことであります。関係ないんですけれど、フランスはバナナ・レパブリックでござんす。大統領がサxだし。
昔、東京でもよろずやさん、というのがあって、小学生の私が10円のお菓子を買いに行くとき、「ごめんくださーい」と言って入ると、奥から「はーい」って奥さんが出てくる。パリだったら、今でもこんな感じで、ぼんじゅーる、って言ってます。ちまちま、小さいお店が沢山あるのが好きです。日本では、大店なんたら法ってできてから、小売店は激減しましたよね。最近、急にマルシェに出店する店が減りました。何らかの税が上がったのでしょうか。
将来的にはマルシェ廃止して皆スーパーへ行け、という誘導?
フランスが米的になってしまったら、観光客を惹きつけるんでしょうか。全てがデジタル、イタリアとフランスは嫌がるでしょう?手造り大好き、母系社会だもの。
今ルーブルでやってるイラン展を見ました。日本人にお馴染みの赤鬼が地獄にいる絵があります。着物はペルシャとインドの影響が大だと思います。ご先祖にペルシャ人とインド人、イスラム系がかなり奈良京都に移住したと思われ、金属のたらい状のもの、茶道で使う器にそっくりです。
投稿情報: ラム | 2007-11-14 12:30
フランスでは、実際に価格を決めてるのは、カルフールやメトロといったハイパーです。個人商店・市場(マルシェ)の全体売り上げにしめる割合はどんどん減っているはず(統計は見てないんでいい加減ですが)。アタクシは4年ぐらい前に市場に行くのをやめた。楽しいんだけど、ついつい買いすぎるし、とにかくハイパーに比べると値段が高いんです。
パリでは、今でもマルシェで買い物しているのは、時間はあっても大型店に行けない高年齢者。日曜朝のマルシェにはまだ余裕のある共稼ぎ世帯が来てるけど、週中はガランとしてる。
ワインにしてもチーズにしても、価格はハイパーを対象としてるし、そのために生産されています。まだまだ頑固な家庭経営のワイン製造業やチーズ製造業者はいるけれど、全体の5パーセントぐらいだと思う。もちろん、高級レストランや輸出向けだから、値段は高いにしてもこれからもハイレベル商品が消えてなくなることはないだろうけど、これも収入格差拡大とおなじパターンで、最安価商品の販売絶対数の増加、高価格・“高品質”商品の価格上昇と販売絶対数って傾向になるんだろう。。生産地の近い地方では、この現象は目立たないと思いますが、パリとパリ近郊は人口集中してるわけで、やがてはマルシェが観光的存在になっちゃうんじゃないかな、と思います。金持ちと年寄りの多い、ヌイイやヴェルサイユのは残るだろうけど。
ところで、イラン展は行く価値ありですか?興味あり。
投稿情報: 猫屋 | 2007-11-15 12:09
こないだアラブセンターでFurusiyayaも見ましたがこちらはイスラム系の侍の剣と楯ばかりの展示で数も少なかった。首切り専用の刀は初めて見たけど。
イラン展のうち、源氏物語みたいなさし絵の細かさと、帯の柄に多い亀甲や、古代錦のような柄は、日本と共通で、ご先祖かなと思わせるものでした。あれだけの絵の展示は初めて見たので、私にとっては価値がありました。9.5EUR. 通常ルーブルのイスラム展示場には、この手の絵は皆無でしたから。筆の細かさや馬の絵も、日本の屏風の絵にそっくり。正倉院御物で有名な鳥毛立女屏風の顔に似ています。
食品も消費物も人間も、やっぱ二極化ですかー
投稿情報: ラム | 2007-11-15 13:28
お久しぶりです。 猫屋さん。
突然ですが、 狐と狸の化かし合いなんですよ。 グレーブ。
だって、メトロの数は日に日に減って行くのにもかかわらず、「グレーブをする人の数は減っています。」なんてニュースで言っているのはいかにも?な形だし。 今日なんて、半分のメトロは動いてなかったのに、グレーブの状況は良くなりつつあるなんて、言えないと思う。(言ってたけど)
おまけに、この雨,明日は大変だ!
猫屋パリ登場は、いつになるか?
投稿情報: k | 2007-11-18 22:35
全体としてのスト参加者数は減っても、運転手とメカニシシャンの参加数は逆に増えてるから、メトロ・鉄道は動かないという結果になってるみたいです。あと政府および該当社ヘッドが広報活動として、希望的観測をそのまま流してる気もします。もう家に閉じこもってるの秋田県。
投稿情報: 猫屋 | 2007-11-19 10:43