« ピエール・アスーリンのブログから、クリップ | メイン | Billie Jean +1, by Tigane  »

2007-05-16

コメント

Hi-Low-Mix

日本のマスコミは、やたらロワイヤル候補贔屓が目立っていたような気がします。
サルコジがいいとは思いませんが、かといってロワイヤル候補の耳障りの良い言葉ばかりを伝える姿勢は、報道機関としてどうかと思いましたね。

ねむりぐま

とうとうなってしまいましたね。。

しかし大学に関する主張、なんて傲慢で勘違いなんでしょう!
ど、どうするのだ、フランス。。 フランス文学は海外で学ぶ人のほうが多くなったりして?

あの選挙参謀、やり手って感じですね。なにやら大統領第一秘書?(事務局長?)、内務、財務担当とかニュースで言ってたような気がするのですが、内務と財務を一緒に?
以前書かれてたように、政界で信頼のおける部下はいらっしゃらないのかもしれませんね。。

クノちゃん

 猫屋さんの、「セゴレンヌを支持する理由」に始まって『政治商品」まで既存のメディアでは、とても味わえないフランス大統領選挙でした。
 まさにインターネット社会そのものでした、最初にメディアのセレクトしていく基準や心情を含めた猫屋さんの立っているところを『セゴレンヌ〜』で明確にしておいてその基準で情報のセレクトが行われる二次情報の理想的な流し方なのかもしれないと感じました。日本では何しろ85%のの投票率の高さをストレートに政治意識の高さに結びつけて、うらやましがる人たちが僕の周辺には多いのです,
  日本のフランス大好き人間は、それに比べて、日本人の政治意識の低いのはどうの、こうのと言う話に成るのだけれども政治商品がいよいよ、フランスでも個人の政治意識とはまるで別なところではびこりだせば、この投票率の高さも何やら怪しく成ってくるように思えます。

Shoon

就労時間を長くするようですが、かえって失業者が増えるのではないですか?しかし、そもそも週30時間とは短いですね。

猫屋

Hi-Low-mix 氏、
日本の報道がどうだったのかは、まったくわからないんですが、まあそれが妥当でしょう。結局自国では好きなこといえないからね。仏大統領選挙を日本でやればよかったんだよ。。。これは米大統領選挙を、たとえばリュクサンブールとか、ロシアなんかでやったほうが世界のためにはよかっただろう、というのと同意味です。

ねむりぐま氏、
ほんと、あーあですよ。そうアノ参謀が米国ではチェイニーがやってたような陰のオヤビンになるんだと思う。正式な発表まではどう転ぶのかわかりませんが、かなりオモテヅラと内側の格闘の差が激しくなるんじゃあないでしょうか。ひとまずは、ロンリー猿子の出方を見てボロが出たら叩く、というのが反乱側の作戦なんだろうけど、、、このままでは収まらない気がします。

クノちゃん、お久しぶりです。
怖いのは、この政治への興味がイッキにうせて、人気投票一番のやつが勝手をやり始めること、あるいは逆に変な感情移入からかつて欧州が経験したナショナリズムという怪物の目を覚まさせることでしょう。

Shoon 氏、
現在は週35時間ですが、これには管理職は入ってないし、超過勤務はこれまでもできてたんですが、サルコジは今までの労働法を大きく変えようとしてるんですね。たしかに超過勤務が大幅に増えれば、新規採用はさらに減るでしょう。フランスでも次第に、週末・夜間のサービス業が、(超過手当てなしで)一般化し、結局のところ収入低下に結びつく可能性が大きいと思います。

Shoon

お金を稼いでも、日本人みたいに使う時間も無ければ余暇に関する経済の発展も無いでしょうし、失業者が多ければ、経済にも犯罪にも良くないでしょう。アメリカのニュースでは若い人に支持があるようなことを耳にしましたが、逆ですよね。太平洋戦争中って政府の鵜呑みだったんでしょうけど、ほんと今はインターネットがあってよかったです。

Aesop

>Shocn氏
就労時間を長くするようですが、かえって失業者が増えるのではないですか?
そのコンセプトの元、労働時間を35時間にして新規雇用を増やそうといったのが6年ほど前の話で、結果は失業者は減らなかった訳です。

更に
>お金を稼いでも、日本人みたいに使う時間も無ければ余暇に関する経済の発展も無いでしょうし、失業者が多ければ、経済にも犯罪にも良くないでしょう。
日本の場合は、就労時間が極端に長すぎる訳であり、

最後に
>猫屋氏
超過勤務が大幅に増えれば、新規採用はさらに減るでしょう。
超過勤務が無くても 新規雇用が増えなかったという根本的な理由は、就労時間の長さより 雇用条件(手厚い社会保険)が争点だったのでは?(06年のPME)

>フランスでも次第に、週末・夜間のサービス業が、(超過手当てなしで)一般化し、結局のところ収入低下に結びつく可能性が大きいと思います。
あくまで、ひとつの可能性としてありうると思いますが、
週末・夜間のサービス業 という今まで小さかったパイが
大きくなりそこから雇用を生み出しうる、という可能性を
忘れているようですがいかがでしょう?

Shoon

ありがとうございます。もう既に試してだめだったのですね。
確かにアメリカや日本みたいに24時間365日開いてますというのは雇用を生み出すかもしれませんが、同じ道を辿るのではなく、別の進化を導き出して欲しいですね。

日本も夏時間を採用したら余暇の時間が増えてよいですかね?因みに私の高校は夏時間がありました。家に早く帰れてよかったです。でも朝練が早すぎて厳しいです。

アメリカの場合、工場での残業は後ろに伸ばすのではなく前に伸ばすのが多いです。通常7時に始まるところ残業が必要な時は5時に出社です。日本人は終わる時間に関して無頓着すぎますけど、アメリカ人は終わる時間には厳しいです。

と関係ない話になってしまいましたが、話題を本文に関して戻して質問があります。以前も気になったのですが、「20パーセントが白票」とありますが、「白票」ってどういう意味があるのでしょう?折角投票場に行っているのですから、無関心ではないようですし、支持してない人を落とすことも出来なければ、そんなに両方とも気に入らなければ、行かなければ良いような気もするのですけど、私の頭では理解できません。教えてください。

Shoon

質問の続き。
第一回投票だからですか?

Amina

失業が増えるか減るか。。。は良く分らないけど、超過勤務が大幅に増えれば、新規採用はさらに減る、という猫屋さんの意見に同意です。
35時間制の弊害は、雇用者は超過勤務させたいんだけど、高い残業代払いたくないから、させられない(日本のようにサービス残業黙ってやるような国民じゃあない。。)、って知人の会社経営者談。かといって新規採用には、またべらぼうなお金かかる。。。それが超過手当てなしで、働かせられるようになるんでしょう?どうして、大金出して新規採用する必要があるんでしょうか。
それに、週末・夜間のサービス業が、(超過手当てなしで)一般化したら、そこから雇用を生み出しうる可能性は低い気がします。うまくいくとしたら、パリ位でしょう?地方都市に、週末・夜間サービス業の需要はそれ程ない気がします。感覚的意見ですが、フランス人の気質の中に、コンビニ、ファミレスのような長時間経営サービス業を受け入れる土壌がないのでは?埼玉市規模の都市でも、長時間経営の店は1,2件あれば十分で、うちの田舎もここ1,2年に週末夜間経営の店ができたけど、日曜なんて、誰も客がいない。。。たまに行くと、店員は暇そーに店の奥に入り込んでるし、呼ぶと仏頂面で出てくるし(超過手当て貰ってるでしょう!って言いたくなる)。地方のフランス人にとって、休日労働はキチガイのすることって感覚。それに週末・夜間働くのを喜ぶ人は超過手当て目当てだから、それがなくなったら、誰がやりたがるんだろう。。。資本主義競争原理そのまま持ちこんだようなの店が最近できたけど、初めのうちは、物珍しさで客入りも多かったけど、今はフツーになっている。。。なんだか、こっちの方が淘汰されそうな勢いです。
それにフランス人ってケチでしょう。日本人なら5分位見たら買ってしまう千円もしない程度の商品を、フランス人は1時間ずーっと手にとって眺めた挙句、結局買わずに帰っていく。。。と在仏邦人小物売り商が嘆いてました。
新規参入しても、結局、にっちもさっちも行かなくなって借金倒産だけが増えて、失業SDFも増える気がします。

未だに夜8時には、テレビを消して、家族揃って夕食、就業状態に文句つけるのは世界一の国民でしょう。無理ですよー。日米タイプの労働形態持ち込む結果は、ルノー社(社員が過労で立て続けに自殺した件)だろうとしか思えないんですけど、どうなんでしょう。

猫屋

Shoon氏、
Aescop氏、
実際問題としての、週35時間労働オーブリ法で、どれだけ雇用が増えたのか、あるいは経済全体でのマイナス度合いが大きかったのかどうかについては、簡単に是非がいえないと思います。なぜなら経済活動というのは、複数の要因が絡み合っているわけで、比較に値する数字はありませんですし、単に(失業率など)いくつかの数字を比べて“どちらが”より《有効》であったか、と答えられうるものでもないでしょう。特に35時間法がなかったばあいの仏経済状況をシュミレーションして実数と比較もできません。(数字というのは極めて微妙です。選挙前に政府が発表した失業率は、国家統計局発表のものより低く、あれはUMPの選挙対策だという批判がありました)
ただ、UMPでさえ現在の35時間制を廃止するとはいっていない。なぜなら、
・35時間法の適応で労働条件が改善された大型企業においては、労働時間延長に立ち戻る理由がない。
・問題は、小売業などを含むPME(中小企業)において35時間制適応が困難だった。社会党は、企業の規模に適応した法改正を意図したが、政権交代でそのままになった。

しかし、今回の選挙でUMPは35時間法をフランス経済不振の主原因とするキャンペーンを行った。《もっと働いて、もっと稼ぐ》というアレです。実際には、生産業の中国など外国への移転、ユーロ高なども諸原因のなかに数えられるでしょう。

結局のところ、エントリにも書きましたが、今回の選挙におけるメイン・テーマとしてどういった社会を目指すのか、という思想的が根底にあったと思います。
アングロ・サクソン型、新自由市場主義:つまり格差の増大を許容する個人主義。
社会民主主義:つまり、ケインズ型経済政策を国家の介入のもとに、富の分配をおこなう。ただし、グロバリ化という現実、および欧州枠のなかでの新しい社会民主主義ビジョンを、社会党とバイルー派は打ち出す必要があるわけです。

たとえば、フレキシビリティやジョブセンターなど、サルコジ政策の多くは、(サッチャー・ブレアと)英国の行ってきた経済・社会政策ですが、たとえば英国で失業率は下がったとしても、実際の社会問題:公共サービスの質(鉄道・健康)、ワーキング・プア、リバプールなどでの失業率、失業した場合の社会保障の度合い、また実際の物価指数の高さを税額などを考慮すると、必ずしも経済学的数値が、実際の生活感覚とは一致しないように思います。

また、これは日本を見ているとよくわかるんですが、実際に、あれだけのサービス業を社会は(人間は)必要としているのか?という疑問を持つわけです。スーパーが24時間オープンする必要は、どこにあるのでしょうか。たとえば私は、フランスにおける市場以外での営業なし法の継続を望みます。単に労働時間を増やすだけでは、労働インフレーション=労働単価の低下 ショッピングのエンターテイメント化 《文化》のマーチャンダイズ化 結局のところ資本=株主への富の集中というシェーマ(+同時に低開発国の貧困増大→移民数増大、産業・交通による地球破壊)という、21世紀の開発国緒問題を考えると、より大きなレベルで社会制度全体を考えるべき時なのだと思わざるをえません。

なお、白票と書きましたが、選挙人名簿に登録してあるが投票しない、あるいは白紙で投票(無名で投票し、実際の候補者を支持しないとの意思表示ですがカウントされません)の合計であります。
なおなお、猫屋は経済に関してもまったくんおシロウトでありますので、よろしくん。

猫屋

あ、Amina 氏とほぼ同時投稿。フランスっていい国(だった)んですよねえ、ある意味。

Shoon

どこかの大統領みたいに一切政策無しで、いきなりテロ対策に突入したのと違って、一応何かやろうとしているのであれば、多少安心できます。
少なくともいろいろ激変すると豪語しているので、何ヶ月も内政に関して何もしないで、いきなり忙しくなりもう何年も内政ほったらかしよりも良いですよ。


白票分かりました。

猫屋

猫屋の上のコメント、
>たとえば私は、フランスにおける市場以外での営業なし法の継続を望みます。←日曜日の営業禁止令であります。

Shoon

私の住むところでは日曜日にお酒が買えないんですよ。
ChikAFilaでしたっけつづり忘れたけどファーストフードレストランで唯一日曜日休みです。一件だけ休みでなんか異様です。

そんな不平贅沢ですね。

超巨大な店の24時間営業が当たり前になってきた国アメリカより

猫屋

Shoon 氏、
アメリカですか、Shoonさん。広大な自然とショッピングモールの国ですから、どうしてもエンターテイメントは買い物中心、、ってなっちゃうんでしょうね。考えれば、ラスベガスもディズニー・ワールドもおんなじ構想だしね。

欧州もだんだんその方向に向かってますよ。これまでは、そんな金持ちでなくても郊外に別荘があって、週末はそこでのんびり過ごす。あるいは日曜は美術館か映画に行く、車で郊外の城見物とかが普通だったんだけど、全体人口の生活レベルが下がって、結局買い物に行くっていうパラドクス傾向です。

Shoon

安物文化が世界中に浸透していて恐ろしいいですね。

アメリカ人のいとこが、ヨーロッパ人と結婚するのに、現地では使い捨ての安物が手に入らないので、アメリカでわざわざ買って言ったのを覚えております。

服も流行り廃りがあるので、別に長持ちしなくても良いし、世の中の進歩の度合いが速いので、使い捨てに近い物のほうがよいのですね。

人間って下降しながら進歩してきたので、とにかく何とかなるのでしょう。

猫屋

>人間って下降しながら進歩してきたので、とにかく何とかなるのでしょう。

そうことなんでしょうね。ただ、今回のカンヌ映画祭参加作品の全部が、死とか病気とか不法中絶とかの話題を扱っているのを見て、なんでこうなっちゃうんだろうと、こちらも陰鬱な気分になりました。だからって、お気軽自虐ギャグ的文化にどっぷりつかればいいってものでもないしね。

Shoon

黒澤明の「いきる」ご存知ですか。私はあれが好きなんですよ。死と政治の腐敗を良く表していています。暗すぎるのもいけませんが、企業主義や政治の腐敗についても取り上げて欲しいものです。賞を取りにくくなるのは確実でしょうけど。

猫屋

Shoon氏、お返事遅れて申し訳ない。

黒澤明の「いきる」は、大昔に見たと思うんですが、若気の至りで、ヒューマニズムくささに閉口したんだったように記憶します。

日本を出てから、小津安がむちゃ好きになったり。今回のカンヌで面白かったのは、ガス・バン・サントや、グランプリの日本映画の資本がフランスから出てたり、フランスの受賞映画の監督が米人だったり。この時代に当たり前といえば当たり前ですが、手作りの映画がかえって光ってた。
関係ないけど、バッファロー66みたいな、ストレートで正直でデリケートなアメ映画、もっと見たいですよ。アメリカは、そう、ストレートで正直でデリケートな時に“文化”になると思う。今回のマイケル・ムーア、ちょっとキリスト教的エモーションすぎ、という批判もあったけど、評判いいです。メディケアがテーマだそうです。

この記事へのコメントは終了しました。